本稿は各党の憲法改正の立ち位置を概括的に述べ、今後の展望と課題について論じるものである。
新型コロナウイルス感染症(コロナ)の流行の終わりが見えない今、コロナ「後」の生活からコロナ「と共に」生きるという発想の転換が求められています。 KAS日独経済政策対話のシリーズ第1回目となる「コロナ禍の長期化を踏まえた経済政策:日本とドイツ/EUによる戦略を巡る比較的視点」では、このコロナと共に生きる「ニューノーマル」をビジネスの観点から検討します。
12月3日に開催したWomen in Japan(日本の女性)ウェビナーシリーズ第1回目「日本の女性:現在の役割と期待」のイベントレポートになります。
本書は、2020年にKAS SOPASがウーメンタムと提携して刊行した「成功への道:デジタル化時代における女性経営企業の変革のあり方」の2巻目である。最初の国別調査を行ったカンボジア、インドネシア、マレーシア、ミャンマーに加えて今回は、さらにベトナム、韓国、シンガポールの3カ国に焦点をあてた。
世界的に男女共同参画の動きが活発化するなか、日本のジェンダー事情は国内外で注目されています。 この度、KAS日本事務所 は「Women in Japan」と題した一連のイベントやウェビナーを開催し、現在の日本のジェンダー状況の動向を探ります。シリーズ第1回目となる今回のウェビナーは、Women in Japan: Current Roles and Expectations (日本の女性:現在の役割と期待)と題して、政治、経済、社会の3つの分野の専門家をお招きし、日本のジェンダー現状の概要を把握することを目的としております。
岸田文雄は11月10日、特別国会の衆参両院本会議において内閣総理大臣に指名された。退任を控えたアンゲラ・メルケル首相は、その16年間の任期中に、計10名の内閣総理大臣に出会った。第101代目である岸田文雄と直接会う機会はおそらくないだろうが、その数の多さは日本の政権の移り変わりの激しさを物語る。安倍時代が党と政府への重しとなり、日本が首相交代を繰り返す長い段階に再び入るのではないかという懸念はもっともだ。
菅義偉前総理大臣の退陣を受け、岸田文雄氏がその後継となった第49 回総選挙は、自由 民主党及び公明党の勝利に終わった。自民党が第一党になるという点では既定路線ではあっ たが、その地力を如実に見る一方で、野党第一党である立憲民主党は議席を減らした。この総 選挙の結果とインプリケーションついて考察を行ったので、ここに論じたい。
2021年11月4日にライデンアジアセンター(LAC)および大阪大学大学院国際公共政策研究科IAFOR研究センター(IRC)と共催した「アジアにおける労働流動性とグローバル・ヘルス・ガバナンス」のイベントレポートになります。
2021年10月28日に開催されたウェビナー「ビジネスにテクノロジーを導入するための時間・コスト・人事管理」のイベントレポートになります。
2021年9月27日に開催した連邦議会選挙に関する第二弾のオンラインイベント「ドイツ連邦議会選挙後:選挙結果の評価と影響」のイベントレポートになります。